コラム

外壁塗装はいつがベストタイミング?見極め方と注意点

「外壁塗装はいつ塗り替えればいいのだろう?」
お客様からよくいただくご質問のひとつです。

外壁塗装は家を守る大切なメンテナンスであり、適切な時期に塗り替えることで家の寿命を延ばすことができます。しかしタイミングを逃すと、雨漏りや外壁材の劣化が進行し、余計な補修費用が発生することもあります。今回は、外壁塗装のベストタイミングの見極め方と注意点を解説いたします。

1. 外壁塗装の塗り替え目安は「10年」
一般的に、外壁塗装の塗り替えは 築10年、または前回の塗装から10年程度が目安と言われています。

ただし以下の条件によっては早まることもあります。
■ 海沿いや降雪地域など環境が厳しい立地
■ 紫外線が当たりやすい南側の外壁
■ 安価な塗料で施工されている場合

10年を過ぎていなくても、気になる症状があれば点検だけでもご依頼ください。

2. 塗り替えサインを見逃さないことが大切
以下の症状が見られたら、外壁塗装のタイミングが近いサインです。

■ チョーキング現象(壁を触ると白い粉がつく)
塗膜の防水性が落ちてきている状態です。

■ ひび割れ(クラック)が発生している
細かいヘアクラックでも放置すると雨水が侵入する原因になります。

■ 塗膜の剥がれや膨れ
外壁材への水の侵入が進んでいる可能性があります。

■ カビ・苔・藻の発生
美観を損ねるだけでなく、防水機能の低下の兆候です。

■ 目地シーリングの劣化・ひび割れ
シーリングの寿命は約10年前後。外壁塗装と同時に打ち替えるのがおすすめです。

3. 塗装に最適な季節
春(4〜6月)・秋(9〜11月)が塗装には適しています。
気温・湿度が安定しており、塗料が乾きやすく仕上がりがきれいです。

夏場や冬場でも施工は可能ですが、梅雨時期は天候の影響で工期が延びる場合があります。

4. 注意点|安さだけで選ばないこと
外壁塗装は安さだけで選ぶと失敗するケースがあります。
安価な業者の場合、塗料を薄めたり下地処理を省略したりするケースがあり、結果的に耐久性が短くなることも。

以下を確認して業者を選びましょう。

■ 丁寧な現地調査を行ってくれる
■ 写真付きで劣化箇所を説明してくれる
■ 見積もり内容が明確である
■ 使用塗料や施工方法について説明がある

未来Color’sでは現地調査・お見積りは無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

TOP